-
読書メモ【武士道】新渡戸稲造⑦
明治時代から日本の西洋化が進んだのは、 西洋人が日本人に促したからではない。 日本人自らが西洋に遅れをとるわけにはいかないと思い 技術を学びに行ったのである。 ... -
読書メモ【武士道】新渡戸稲造⑥
刀は武士にとって、戦うためだけのものではなかった。 刀は力と勇気の象徴であり、 刀の所有は持ち主に自尊と責任の感情と態度を与えた。 刀は武士の誇りで、肌身離さず... -
読書メモ【武士道】新渡戸稲造⑤
少し前にアメリカの映画授賞式で俳優が司会者をビンタするという事件が起こった。 ビンタした理由は、俳優の妻の病気をジョークに使われたからだ。 愛する妻のセンシテ... -
【集中】読書中におすすめの飲み物3選
会社員しながら毎日読書してます。masaです。 好きなジャンルは古典的名著です。 今回の記事は、 読書中におすすめの飲み物 を紹介します。 僕が普段から飲んでいるもの... -
読書メモ【武士道】新渡戸稲造④
日本人がお金の話を避けたがる理由は、武士道にあるようだ。 武士道ではお金儲けは醜いもの、心が卑しいこととして考えられていた。 武士たちはお金儲けよりも品性を鍛... -
読書メモ【武士道】新渡戸稲造③
西洋の美学は物質的、日本の美学は精神的であるようだ。 ーーー すぐに結果を求めてしまうのが人情だが、これに耐えることで 見えてくるものや成長が必ずある。 武士道... -
読書メモ【武士道】新渡戸稲造②
「礼」とは孔子の時代から続いているものである。 続いているということは、どの時代においても「礼」が必要だったからだろう。 礼には細かく規定されている作法がある... -
読書メモ【武士道】新渡戸稲造
多くの非難を浴せられたる東洋の道徳観念の中にも、ヨーロッパ文学の最も高貴なる格言と符節を合するものあるを発見するのである。 引用:武士道 新渡戸が本書で言いた... -
【名著】人の生き様とは。『方丈記』鴨長明 感想・レビュー
会社員しながら毎日読書してます。masaです。 今回紹介する本は、 生きることにちょっと疲れた 人生を見つめ直したい 日本の古典を読んで情緒を感じたい 簡単な古典を読... -
【貴重】本当の美とは何か?『手仕事の日本』柳宗悦 感想・レビュー
会社員しながら毎日読書してます。masaです。 今回紹介する本は、 日本全国の伝統工芸を詳しく知りたい 文化の変化について知りたい という人におすすめの内容になって...